同友会とは

同友会とは

■同友会の歴史

  • 中小企業家同友会は、「よい会社」「よい経営者」「よい経営環境」を作ることを目指した中小企業家の集まりです。1957年に日本中小企業家同友会として東京に発足。現在は全国47都道府県に約47,500名の会員が加盟しています。
  • 北海道中小企業家同友会は、1969年11月22日に30名ほどの会員経営者で船出し“知りあい、学びあい、授けあい”『激動を良き友とする経営者になりましょう』を合言葉に、常に役立つ活動をすすめてきました。現在、会員数は約5,800社となり、全国の都道府県同友会の中で一番の会員数を誇ります。
  • 2009年に一般社団法人化し、2024年現在、全道10支部(札幌、南空知、しりべし・小樽、とかち、くしろ、オホーツク、道北あさひかわ、函館、苫小牧、西胆振)で活動。
  • くしろ支部は釧路、根室管内の釧路・南しれとこ・根室支部の三支部を2016年4月に統合し、広域の支部として会員数は約720社となっています。 一人ひとりの会員が主人公として、知恵と経験を出しあい、本音で謙虚に学びあい、共有することで経営者としての能力の向上や、自社の経営力強化に役立てています。

■同友会の理念

  • 企業にも経営理念があるように、同友会にも活動の歴史の蓄積の中で培われてきた同友会理念と呼ばれるものがあります。理念とは会の目的、性格、基本となる考え方を総称するものです。同友会理念は、次の3つです。
  • 同友会の3つの目的
  • 自主・民主・連帯の精神を基本にします
  • 国民や地域と共に歩む中小企業を目指します

1.同友会の3つの目的〈同友会は3つの目的を実践します〉

①よい会社をつくろう
同友会は、広く会員の経験と知識を交流して、企業の自主的近代化と強靭な経営体質をつくることをめざします。
②よい経営者になろう
同友会は、相互に資質を高め、知識を吸収し、これからの経営者に要求される総合的な能力を身につけることをめざします。
③よい経営環境をつくろう
同友会は、他の中小企業団体とも提携して、中小企業をとりまく経済・社会・政治的な環境を改善し、中小企業の経営を守り安定させ、日本と北海道経済の自主的、平和的な繁栄をめざします。

2.自主・民主・連帯の精神

「自主」とは、二つの意味があります。

一つは、同友会は他のいかなるところからも政治的、経済的な干渉や支配を受けないということです。もう一つは、行事への参加や企画、提案については会員の積極的な意志を尊重するということです。つまり、会の主体性を守るということと、会員の自発的参加を基本にするということです。

「民主」にも、二つの意味があります。

一つは、会の運営を会員の要求や意見に基づいて行い、一部の人による独善的な運営とならないようにするということです。もう一つは、民主的なものの見方や考え方を会外にも積極的に広めていく、とりわけ企業内で実践していこうということです。このことによって組織の自浄力は強化され、健全な発展が保障されます。

「連帯」は、会内では会員同士が同じ目的の実現めざし力をあわせていこうということと、あらゆる階層の人たちと手をとりあっていくという外に向けての協力、団結を進める意味とがあります。特に、会員相互の研さんを通じての深い信頼関係をベースに、高い次元での“あてにしあてにされる関係”が連帯の中身として理解されてきています。

3.国民と地域と共に歩む中小企業を目指す

同友会がめざす「国民や地域と共に歩む中小企業」とは、企業活動で豊かな国民生活の実現に貢献していくものであること。 また優れた製品やサービスの創造、提供を通じて人々の暮らしの向上と地域経済の繁栄につくすことです。 同友会はそれぞれの地域において、地域経済の活性化に積極的に提言し、行政機関、経済団体、金融機関、教育・研究機関、市民団体と連携し、地域おこしを共に進め、国民一人ひとりの幸せを大切にする経済社会をつくっていくことをめざしています。

同友会書籍のご紹介

  • 「人を生かす経営~中小企業における労使関係の見解」

    本書から学ぶべきことは、経営者の経営姿勢の確立こそ社員との信頼関係を築く出発点、経営指針の成文化とその全社的実践の重要性、社員をもっとも信頼できるパートナーと考え、高い次元の経営をめざし共に育ちあう教育(共育)的人間関係をうちたてること(「まえがき」より)。頒価500円

  • 新・共に育つ

    企業づくりの中軸でもある人材育成の課題を学べます。 <目次から> <第1部>人が輝く社会めざして-研究者からのメッセージ <第2部>社員と共に育つ企業づくり(実践事例) <第3部>人間尊重の企業づくりを同友会運動の中軸にすえて A5版 223ページ。 頒価1,200円

  • 「経営指針成文化と実践の手引き」

    本書1冊で経営指針の作成から実践まで幅広く網羅した決定版です! 本書は、『経営指針作成の手引き』(中同協、2002年)をベースに、時代の変化と経営指針づくり運動の発展を踏まえて再構成・加筆したもので、経営指針の作成にとどまらず、「いかに実践を進めるか」の観点を強化しました。 頒価2,000円

  • 企業変革支援プログラム ステップ1

    ~経営課題を明確に~ 『人を生かす経営』実践上の課題を整理し、課題解決の方策を見出すためのプログラム。e-doyuと連携させることで、自社の課題を浮き彫りにし、定期的に活用することで自社を定点観測出来ます! 頒価1,000円

  • 企業変革支援プログラム ステップ2

    ~同友会の企業づくり運動の経験と教訓を集大成~ 『ステップ1』で浮き彫りになった実践課題を整理し、その課題ごとの解決の方策を見出すためのものが、この『ステップ2』です。 『ステップ1』とあわせてご活用ください。 A4版 170ページ。 頒価3,000円

  • 新・共に育つ

    企業づくりの中軸でもある人材育成の課題を学べます。 <目次から> <第1部>人が輝く社会めざして-研究者からのメッセージ <第2部>社員と共に育つ企業づくり(実践事例) <第3部>人間尊重の企業づくりを同友会運動の中軸にすえて A5版 223ページ。頒価1,200円

  • 「同友会運動の発展のために」

    中小企業家同友会の理念、活動のあり方、役員の役割など、運動を進める手引き。 第1章 同友会理念について 第1節 同友会理念とは 第2節 同友会運動とは 第2章 同友会の活動と運営 第1節 各同友会の活動について 第2節 中同協の役割と活動について 資料編 A4判 63ページ。 頒価600円 (2016年3月10日改訂)

  • 中小企業憲章・条例推進ハンドブック(改訂版)

    ハンドブックは、第1部憲章篇、第2部条例篇、第3部資料篇で構成。第1部では、憲章の意義、運動の経緯、今後の課題、中小企業政策の新たな展開にもふれています。第2部では、条例制定運動の意義と最近の条例の特徴、さらに具体的事例として、北海道(旭川市、別海町)秋田県仙北市、愛知県、京都府与謝野町、大阪府八尾市が紹介されています。 頒価600円