(38)『五重塔』

幸田露伴 『五重塔』 2008年6月

小田島 本有    

   五重塔建立の話を伝え聞き、川越源太にその仕事が委ねられようとしているにもかかわらず、我が身を顧みず朗円上人に直談判を決行した十兵衛。周囲からは「のっそり」と渾名され、卑しめられているこの男は、たとえ自分の行動が義理や人情をかなぐり捨てることになろうとも、臆することはない。
 一方の源太にしても十兵衛の態度は内心面白くなかったはずである。既に感応寺建立の実績があり、その寺から塔を建てる話が来るのは極めて自然なことだ。しかし、双方の話し合いで決めよという上人の言葉に従い、彼は可能な限り十兵衛に対して誠意を示す。
 源太は日頃、面倒見のいい男として評価されていた。彼のそのような行動を支えていたのは、あるべき<好い男児>、あるいは<侠気>の理念である。
 一方、十兵衛にも彼なりの<侠気>があった。それは、いったん上人の信頼を得て仕事を任せられた以上は全ての責任を自らが負うという覚悟である。彼が「二人で仕事をしよう」との源太の提案を斥けたのも、自分が寄生木になることも寄生木を受け入れることも潔しとしないからであった。後に源太が自分の描いた下図や見積もりを提供しようとしたときも、彼は「別段拝借いたしましても」と言って源太を怒らせる。だが、この発言も十兵衛にとっては<侠気>の現れに他ならない。十兵衛には本音と建前の区別というのはなかった。
 源太を慕う清吉が十兵衛に対して凶行に及び、十兵衛は左耳をそぎ落とされ、肩先も切り裂かれた。だが、それでも彼は翌日現場に向かおうとする。制する妻のお浪に対し、彼はこう言う。「高の知れたる蚯蚓膨(みみずばれ)に一日なりとも仕事を休んで職人どもの上に立てるか、(略)万が一にも仕損じてはお上人様源太親方に十兵衛の顔が向(むけ)られうか」。彼は決して源太を軽んじてはいなかったのである。
 激しい暴風雨の中でも、十兵衛は落成式間近の塔の様子を見に来ない。それは自分の仕事に自信があるからだった。しかし、塔が倒れることを心配した寺の者は上人様が呼びつけているとの嘘を言い、十兵衛を呼び寄せようとする。上人様の仰せと聞いた時の十兵衛の衝撃は殊の外大きい。こうなった以上は自らの命も惜しくないという彼の言葉に、それまでの上人様に対する信頼のほどが伺える。こうして彼は、塔の上に立って暴風雨に晒される。そのとき、塔の下を幾度となく徘徊する男がいたことも語り手は付け加えるのを忘れない。
 結局塔は倒れなかった。こうして十兵衛の名声は確立される。落成式において、上人は「江都の住人十兵衛これを造り川越源太郎これを成す」と銘を記した。この一連の出来事を通し、上人、源太、十兵衛の信頼関係はより強固なものになったと言えよう。それは我々凡人の想像の域をはるかに越えている。