(206)『死の素描』

堀辰雄『死の素描』  2022年6月

                小田島 本有

 『死の素描』は、肺病を病む「僕」が「天使」の手違いで一命を取り留める話である。これは若い頃から肺結核に冒されて闘病生活を余儀なくされた作者の体験が素材になっている。しかし、そこに深刻さはない。むしろ非現実的な雰囲気を醸し出している。
 作品は入院中の「天使」(看護婦)にショパンのノクターンを聴きたいと所望すると、蓄音機から一羽の真赤な小鳥が飛び出してきて「僕」の耳に入って体中を飛び回り、その羽ばたきで「僕」が苦しく咳き込む場面から始まっている。「僕」が語る事柄は我々読者がそのつど対象化して捉えることが求められているのだ。
 「僕」は胸の痛みを感じて即座に入院した。医者は急性肺炎であると断定したが、「僕」はその見方を「至極単純」だと思っている。それは当時の「僕」が恋人との間で手紙をめぐる「苦しめごっこ」をした結果だと信じているからであった。お互いに苦しめ合うことは二人の間でかねてよりの約束事だったのである。「僕はしみじみと、愛し合うことは、結局、苦しめ合うことであるのを感じた」の一文は、この二人の関係性を象徴的に示している。つまり、二人が関係を維持するにはそのような刺激が必要だったのだ。
 作品を読むと、「天使」の医療行為における不可解な点は二つある。一つは皮下注射と静脈注射の混同により「僕」が脳貧血を起こしたこと。もう一つはそのような「僕」の口に「赤インク」を注ぎ込んだことである。後者に関しては、「赤インク」と判断したのは「僕」であり、これが気付け薬としての葡萄酒であった可能性も否定できない。いずれにせよ、これらのことから「僕」はこの「天使」を「死の間諜」なのではないかという疑いを生むことにもなった。しばしば起こす脳貧血を「僕」は「死の素描」なのではないかと考える。それが作品のタイトルにも繫がっている。
 そして、夜中の二時にエレベーターのボタンを押すよう指示されていた「天使」は、そのときになってUPを押すべきか、DOWNを押すべきか分からなくなった結果、思い切ってDOWNを押した。そのため「死とその助手らの乗っているエレヴエタの檻は、僕らの前を素通りして、ずんずんと上方に昇ってしまった」のである。それが再び降りてくるまでのわずかの間に医者が駆けつけ、応急手当によって「僕」は死から救われた。生と死はまさに紙一重の違いであった。生きていることと死んでしまうことは距離のあることではなく、両者を分かつものはたんに偶然的要素に過ぎない。そこには、志賀直哉『城の崎にて』と同様のものを見出すことができる。
 「僕」によると、医者は「僕」に注射するときはいつもこの「天使」を助手にしていたという。理由は分からない。だが、この過失ばかりの彼女が最終的に「僕」の命の恩人となったことは殊更興味深いことに思われる。